高校留学をする理由
高校生で留学をするというと、多くの人に驚かれたりそんなことができるのかと言われるんではないでしょうか?
私も高校2年生で留学を決意して高校3年生で10か月フィンランドに留学しました。
日本で通っていた高校は国際性が高ったのですが、それでもある先生にはハッキリと反対されました。そして、「親から自立もしてない年齢で留学なんかして意味あるんか?」とまで言われました。
今になっても腹だた
その先生が反対した理由はいくつかあると思うのですが、その一つが非英語圏への留学だったと思います。フィンランドの公用語はフィンランド語とスウェーデン語です。当然日常で使う言語はフィンランド語になります。
あえて非英語圏に留学したかったので、非英語圏の留学を希望していました。(最初からフィンランドに行きたいと思ってはおらず、結果としてフィンランドになったのですが。)
なぜ、高校留学をしたかったのかと改めて聞かれると「高校生で留学してみたかったから」これにつきます。語学力を高めるだの、視野を広げるというのは全て後付けと私の場合は堂々と言えます!

全ての行動の原理は何かをしたいという気持ちから来ている。
byなっぷる
・コミュニケーション能力がつく
・語学力
・視野が広がる
・改めて日本の良い所が見える
どうやって留学したのか
高校留学では、姉妹校や私費留学などがあると思います。私は交換留学団体を通して留学をしました。最大の理由は留学できる国が多かったからです。留学といえば英語圏が多い中、各国に支部がある留学団体は馴染みのない国へ行ける機会も多いからです。それこそ、フィンランドに留学した当時は、フィンランドはこんなにポピュラーではなかったですね。
他にも文部科学省が実施している留学プログラムや各自治体が提携している姉妹都市に留学できるようなプログラムもあるので、留学に興味がある方は小まめにチェックすることをお勧めします。
おすすめ交換留学団体
私が実際に利用した留学団体も含めて、高校留学ができる交換留学団体を集めてみました。
AFS
60以上の国とつながりがある留学団体。長期留学のほかに、夏休みを利用した短期留学プログラムは14歳から参加することができます。日本に来ている留学生と交流ができるサマーキャンプは留学に行くことが決まっていなくても参加することができます。ボランティアまたホストファミリーとしてもAFSとして参加することができ、色々な価値観に触れ視野を広げることができます。
私はこちらを通して留学をしました。事前オリエンテーリング、留学先についてからのサポート、帰国後オリエンテーリングがあり、とても助かりしました。
スカラシップ制度有
YFU
こちらも各国に組織があり、幅広い留学先があります。
留学前、留学後オリエンテーリングがあり、留学先でのサポートもあります。また、ホストファミリーとして留学生を受け入れることもできます。
スカラシップ制度有
ロータリークラブ
ロータリークラブの交換プログラムには15-19歳が参加することができます。長期の交換プログラムではより地域との結びつきを深めるためにホストファミリーが2、3回変わることが通常です。帰国後は帰国後祝賀会があり、留学仲間と経験を語りあうことができます。
最後に
高校生で長期の留学をすることは、部活や日本での学生生活、大学受験などを考えると簡単に決めらることではありません。留学を経験した友達の中にはハッキリと1年を無駄に過ごしたと言う子もいました。留学を経験した私が言えることは、高校留学をしたことは決して無駄ではなかったです。やらなかったことを後悔するより、一度きりの人生を楽しんだほうが良くないですか?
コメント
初めまして、フィンランド留学を経験されたんですね。
教えていただきたいのですが、フィンランド留学をする時の、留学前にフィンランドの教育学区のような機関の人と面談のようなものはありましたか?
自分は英語力が足りないからと留学を断られたのですがそんな事ってありますか?
当時どうだったか面談があったかだけでも教えていただけると助かります。
始めまして、コメントありがとうございます。
フィンランドの高校留学につきましては、AFSという団体を通しました。
英語のテストと面談はありました。英語のテストの種類は覚えていませんが、tofelのような国際テストを受けました。
面接は留学団体の職員による面接でした。
留学団体によって英語力の水準をある程度定めているところもあると思います。フィンランドの教育学区のような機関と面談をされたということですが、公的な留学のように思えるので留学生に求められる英語の水準が高いような気もします。
ただ、どのような留学の方法を取っているのかが分からないので、英語のレベルによって断られることがあるかどうかについてはハッキリとお答えすることはできないです。
留学と言っても色々な団体や種類があるので、今回がダメだったとしても次があるとおもうので頑張ってください。