フィンランド留学の準備をしよう!
コロナの影響で留学が決まっていたけれど、取り消しになってしまったり
留学したいと思っていたけれど、留学どころか海外旅行にすら行けないこのご時世!
もう、留学なんて無理かな。
良い夢見れわ と諦めるのは早くないですか?
今、留学に行くことができないからこそ、できることがあります!
そう、それは準備!!!(もうすでにタイトルでネタバレしてるんですが)
留学することが決まった時って、意外とバタバタして思うように準備の時間が取れない!ってことが多いんですよ。
計3回は留学している私が自分の準備期間を改めて振り返ったときに
「ぁあああーーー!!」ってなるくらい準備期間を舐めていたので、
その失敗を踏まえて、準備って何をしたらいいのか。書類のことから心構えまで全てお伝えしたいと思います。
フィンランド留学のための書類準備編
気づいた方は是非コメント欄やコンタクトフォームにて連絡してくださいね。
大学留学
大学院
3か月以内の短期留学
この中でビザが必要になるのはどれだと思いますか?
大学留学
大学院この3つはビザの取得が必須になります!
短期の語学留学の場合3か月以内だと観光ビザで入国ができるので
ビザの申請は必要ありません。
逆に3か月以上滞在する留学はビザの申請が必ず必要になります。
- 有効期限内のパスポート
- フィンランドの学校からの入学/留学証明書
- 滞在中の十分な生活費を証明できるもの
- 奨学金があればその証明書
- 保険加入の証明 詳しくはこちら
留学するならこれだけはやっておけ
留学するにあたって書類をそろえるのも大事なのですが、それと並行して必ずやったほうが良いのが語学の勉強です。
英語とフィンランド語、どちらを優先して勉強したほうが良いのか。私の経験からいうと8:2の割合で英語を勉強すべし!もし、今のあなたの英語レベルがネイティブ並みならなんの問題もありません、フィンランド語の勉強を始めてください。英語にあまり自信がないよって方は今のうちに英語を勉強しましょう!
なぜフィンランドなのに英語が必要なのか?というと
フィンランドに大学留学で来る場合、留学先の大学では英語で受けれる授業が用意されているからです。これは元々英語で教えている学部があるからです。それにプラスして日本だけではなく他の国からの留学生も受け入れをしていて、フィンランド語が母国語ではない学生とのコミュニケーションは必然と英語になるからです。
フィンランドに高校留学をしたときに、自分が思っているよりも英語が話せなくて悔しい思いをしたので英語は本当に勉強したほうが良いと心から思いました。(そう、思ってから早何年…、皆さんは同じようにならないでください)
フィンランドの応用科学大学在学中に日本からの留学生やほかの国の留学生と関わる機会があったのですが、正直に言います、日本から来ていた留学生達は英語にとても苦労していました。留学生というとパーティーがあったり勉強をガッツリやるよりも、色んな人と出会ったり、日本ではできないことを体験する!というイメージがあると思います。けれど、学生は学生なので授業への参加やレポート提出は必須です!!
英語のせいでちゃんと評価がされない!言いたいことが伝えられない!ということが無いようにしたいですね。
留学への心構え
留学前の準備の段階と留学中の心構えについてお伝えしたいと思います。
留学前の心構えとしては目標をしっかりと持つこと。そして、その目標というのは高すぎない現実的な目標を立てることです。TOEIC満点を取るというような目標があげられると思います。それも、もちろん立派な目標ですが、例えば気の置けない友達を作るとか、現地でしか食べられないものを全部制覇するとか。目標は自分のために立てるものです、ほかの人と比べずに自分が留学中に頑張れそうなことを目標にしてみてください!
留学中の心構えは、自分に逃げ道を作るということです。これは私の経験なのですが、海外の大学に向けての受験中や大学への進学後に自分を追い込みすぎてしまったことがあります。試験前の追い込みや、授業に着いていくための勉強の追い込みは必要ですが、精神的に追い込みすぎると却ってダメになることがあります。
例えば、留学中に落ち込んでいるときに日本に帰っても就職先もない、絶対に帰れない!と背水の陣を敷くことによって自分自身に負のプレッシャーをかけてしまい、考えがどんどんネガティブになっていくということがありました。
留学中自分には帰るところがあるという心持ちがあると気持ちに余裕ができて、それが色々な場面で良い方向に作用されます。
最後に
留学というのはそれまで育った国の文化や親しい人たちから離れて生活を送っていくことです。こういうと、日本でも大学進学や就職を機に親元や地元を離れることとそんなに変わらないように聞こえると思います。ある意味では当てはまる部分もあります。ですが、根本的に目には見えない常識というものや、異文化の壁というは実際に存在します。そして、それらは実際に体験しないとわからないものです。
留学中に失敗を含めた色々な経験は必ず、その後の人生で活きてきます。今はコロナの影響で海外に行けないですが、今できることをやっておいて留学生活を豊かにしてください!

コメント